CMT。
カロリーメイトではありません。
カロリーメイトではありません。
地元に〜帰ろう〜♫。それはGMT(あまちゃん。。)。
この仕事をしてないとあまり聞かないのかも。
この仕事をしていても実際操作するのはマレですかね。
一言で言うと、磁気テープ。
詳しくは、ウィキペディアに任せるとして。
今回お仕事で操作する必要に迫られたので、
備忘の意味をこめて、簡単に操作方法等を記載します。
--------------------------------------------------------------------------------->
【解説】
今回は、SCSI接続のテープデバイスの使用方法を記載します。
1)デバイスファイルの準備
デバイスファイルは 『/dev/st0』 または、『/dev/nst0』になります。
『/dev/st0』 を使用する場合、アクセス終了後に巻き戻しを行います。
『/dev/nst0』 を使用する場合、巻き戻しを行いません。
2)状態の確認
# mt -f /dev/nst0 status
→ -f :テープデバイスの指定
→ mt -f /de/nst0 sta (statusの省略もできる)
出力例:
SCSI 2 tape drive
File number=0 ,blocknumber=0 ,partition=0
Tape block size 0 bytes. Dencity code 0x23(DOS-2)
Soft error count since last status=0
General status bits on (41010000):
BOT ONLINE IM_REP_EN
SCSI 2 tape drive
File number=0 ,blocknumber=0 ,partition=0
Tape block size 0 bytes. Dencity code 0x23(DOS-2)
Soft error count since last status=0
General status bits on (41010000):
BOT ONLINE IM_REP_EN
→ 『ONLINE IM_REP_EN』となればテープが挿入されている状態
3)主なmtコマンド
mt -f /dev/nst0 compression 1(圧縮 ON=default)
mt -f /dev/nst0 compression 0(非圧縮
mt -f /dev/nst0 tell(現在のブロック位置表示)
mt -f /dev/nst0 fsf(ポジションを1つ先へ移動)
mt -f /dev/nst0 fsf n(ポジションをn個先へ移動)
mt -f /dev/nst0 bsf(ポジションを1つ前へ移動)
mt -f /dev/nst0 bsf n(ポジションをn個前へ移動)
mt -f /dev/nst0 erase(テープ消去)
mt -f /dev/nst0 retension(テープのたるみ取り)
mt -f /dev/nst0 rewind(テープ巻き戻し)
mt -f /dev/nst0 offline(テープ巻き戻し後イジェクト)
mt -f /dev/nst0 compression 0(非圧縮
mt -f /dev/nst0 tell(現在のブロック位置表示)
mt -f /dev/nst0 fsf(ポジションを1つ先へ移動)
mt -f /dev/nst0 fsf n(ポジションをn個先へ移動)
mt -f /dev/nst0 bsf(ポジションを1つ前へ移動)
mt -f /dev/nst0 bsf n(ポジションをn個前へ移動)
mt -f /dev/nst0 erase(テープ消去)
mt -f /dev/nst0 retension(テープのたるみ取り)
mt -f /dev/nst0 rewind(テープ巻き戻し)
mt -f /dev/nst0 offline(テープ巻き戻し後イジェクト)
ってな具合でテープ操作ができます。
本当に簡単ですみません。使う人はご参考あれ。
0 件のコメント:
コメントを投稿