

昨今、Windows7もだいぶ普及し、32bit版、64bit版なんて言葉をよく目に耳にすることが増えたと思います。
また、量販店などでパソコンを購入する際には「メモリの増設をしますか?」何てこともよく聞かれます。
そこで今回は32bit版、64bit版とメモリ搭載量の違いについて簡単に触れたいと思います。
メモリ搭載量が大きく違う
まず、32bit版と64bit版では何が違うのかというとプログラムの命令拡張が違います。
これまでのコンピュータの歴史では、8bit → 16bit → 32bit ~というように拡張してきました。
命令拡張の違いとはいっても、具体的にどう違いがあるのか?
それは搭載できるメモリの最大容量です。
一般的に、32bit版では最大4GB、64bit版では無制限なんて言われ方をします。
32bit版は4GBまで搭載できますが、構成しているパーツなどの違いがあるもののデバイスが使用する領域も4GBの中に含まれるため、実質3GB~3.5GBくらいまでしか認識しません。
対して、64bit版では約172億GB(実際には制限が設けられているため4~32GB程度)です。
また、デバイスなどの使用領域はメモリへのアクセス領域とは別になっているため、物理的限界を超えない限りは搭載した分だけきっちり認識してくれます。
では、買うならどっち?
32bit版でもワープロや表計算などのビジネス用では十分なレベルです。
グラフィックスの分野でも、一般家庭用なら高性能なCPUでカバーできているので32bit版で特に問題ないかと思います。
また、64bit版はまだ完全に対応していないソフトやドライバがあります。
ソフトや周辺機器を購入の際には事前に確認する作業がまだ必要でしょう。
ただ、一方でメモリ4GB以上搭載のPCも今では主流になってきています。
これから新しくPCを買いたいと考えている方は、64bit版 を選んでみるのもいいかもしれません。
投稿者:小森谷
[google]
0 件のコメント:
コメントを投稿